こんにちは、しろろです。

あなたは会社の人間関係で困っていませんか?

「上司が自分の話を聞いてくれない」、「同僚と考え方が合わず、仕事がしにくい」など、トラブルは起きますよね。

対人関係のストレスを溜め込むと、うつを引き起こす可能性があります。特に心を病む場合、3週間後3ヶ月後で状態が悪くなるそうです。

また、治療が遅れると、症状がさらに悪化し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があるとも報告されています。

さらに、ストレスが限界に達した場合の症状やその進行についても、多くの医療専門家が警鐘を鳴らしています。

早期の対応が、心の健康を守る鍵となります。心労を感じているなら、すぐ誰かに相談しましょう。

しかし、相談相手は誰でもいいわけではありません。適切な相談相手を選ばなければ、逆にトラブルが悪化してしまう可能性があります。

本記事では、あなたの悩みを解決できる適切な相談相手ついて解説します。

悪い相談相手はトラブルを招く

相談する相手によっては、職場内に内容が漏れたり、不適切な形で情報が広がる可能性があります。

「六次の隔たり」をご存知でしょうか。「5人の仲介者により、6人目で目的の人物に辿り着ける。」という理論です。

自身が被害を受けて誰かに相談しても、その内容が5ステップを過ぎると、加害者の耳に入る可能性があります。悪い噂を広めてしまった場合、自身も加害者になります。ただでさえ心労があるのに、加害者になれば更にストレスが増しますよね。

相談内容を他者に話さない人を見極める必要があります。

職場なら上司が1番安心である

職場で相談するなら、まずは直属の上司を頼りましょう。

一般的に、上司は職場内でのトラブル解決に責任を持つ立場にあります。部下の相談を他の同僚に話すことで、問題がさらに拡大した場合、上司自身の仕事に影響を及ぼします。そのため、相談内容が外部に漏れる可能性は低いのです。

ただし、全ての上司が適切に対応するとは限りません。

上司によっては、相談内容を「あなたが全て悪い。」と否定する場合があります。

直属の上司が話しにならない場合は、その一つ上の上司に相談しましょう。その上司もダメなら、更に上の上司に悩みを打ち明ければ差し支えありません

職場でのストレス解消には、上司を頼るのが最も効率的な方法です。

職場以外なら家族や友人が頼りになる

職場外で相談する相手としては、家族や友人が挙げられます。

彼らは基本的にあなたの味方であり、職場との繋がりがないため情報が漏れる心配もありません。 悩みを気軽に打ち明けられる点は大きな魅力です。

ただし、職場外の人に相談した場合、気持ちは軽くなりますが根本解決しにくい傾向があります。あなたの主観的な情報だけでは、トラブル内容を客観的に判断しにくいからです。

例えば、同僚が高圧的で、一緒に仕事をするのがきつい場合を考えます。

家族に相談した場合、会社の内部事情を知らないので、転職を勧めるかもしれないです。

上司に相談した場合、会社の内部事情を把握しているので、他部署への異動を勧める可能性があります。

問題の核心を突く解決を目指すなら、職場内の上司に相談する方が適しています。

人間関係のトラブルは一人で抱え込まず、適切な相談相手を選んで助けを求めることが大切です。

「誰かに相談なんてできない…」という方もいらっしゃると思います。辛い状態が続くと病にかかり、大切な人を悲しませます。

あなたが感じているストレスが早く解消され、心身ともに健やかな日々を取り戻せることを願っています。

上司に相談するほどではないけど、溜まったストレスを解消したい方は下記投稿が役に立つと思います。この記事を読めば、ストレスを感じる前の自分よりも元気になる方法を知ることができます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。