
しろろ
こんばんは、しろろです。
あなたは「自分は育ちがいい」と思いますか?
「ごく普通の家庭で育ったので、特別育ちがいいわけではない」という方が多いと思います。
「育ち」は生まれ育った環境を指し、自身で変えられないです。
一部の特別な人が育ちの良さを手に入れられ、自分とは無縁だと思っていませんか。
諏内えみさんの著書『「育ちがいい人」だけが知っていること』では、
と、説明されています。
本書では、育ちがよくなる「相手を気遣う”ちょっとした行動”」を説明しています。
その中に、私自身も大切にしている”ふるまい”と”話し方”があったのでご紹介します。
育ちがよくなる”ふるまい”
その場にあった振る舞いを選択する
相手の居心地が良くなるような行動をします。
ほほえみの表情で相手と接する
「笑う」と「真顔」の間の「ほほえみ」の表情を意識します。ほほえみながら話をきけば、相手は安心してくれます。

しろろ
ほほえみながら話を聞くと、相手がたくさん喋ってくれるので有益な情報を入手できます。
顔見知りでない人にも目礼・会釈をする
職場のエレベーターやマンションの玄関で、知らない人と一緒になることがあると思います。素通りするのではなく、簡単な挨拶をすると相手に好印象を与えます。

しろろ
挨拶だけしていた人と初めて仕事をする時、相手からの印象が良かったためスムーズに話が進みました。
気遣いのフレーズがすぐに出てくる
メールで依頼する場合は、「お忙しいところ恐れ入りますが」のような一言を入れます。このようなフレーズの有無で、基本的なマナーや敬う心を理解しているか判断できます。

しろろ
上司から「細かい点だけど、こういう気遣いが大切だよね。」と、話されたことがあります。

相手を気遣った行動をする
周りの人のことを考え、+αの行動をします。ちょっとした心配りができるかどうかに、私たちの生き方や育ちが表れます。
使った後に、洗面台の周囲を拭く
洗面台に水滴や髪の毛が残ってると、清潔感が抜けてしまうためです。洗面台の次の利用者が、気持ちよく利用できるようにしましょう。

しろろ
会社の先輩がやっているのを見て、思いやりのある行動だと気づきました。私も実践しています。
他の人の椅子も直す
会議後に出しっぱなしの椅子を何気なく直す人に、育ちの良さを感じるでしょう。移動中に直せる分だけで差し支えありません。

しろろ
学生の頃から、ぶつかると危ないので、出しっぱなしの椅子があると直していました。きっとみんなの役に立っていたはずです。
エレベーターで、同乗者に声をかける
普段の挨拶(おはようございます等)だけでなく、「何階ですか?」と相手を気遣えると更に良いです。
相手が何階まで行くか分かったら、操作盤を押します。

しろろ
同乗者の雰囲気で、私は上記にプラスして天気やその方の所有物について話します。エレベーターの間だけでも話しておくと、後に仕事を一緒にする時にやりやすいです。

育ちがよくなる”話し方”
【対面で話す時】相手に心地よく感じてもらう言葉を選ぶ
「自分の気持ちを的確に表現すること」、「相手の気持ちを察した発言をすること」が重要です。
クッション言葉を活用する
ストレートな発言はきつい印象を相手に与えます。
クッション言葉(「恐れ入りますが」、「差し支えなければ」など)を話の前に置くと、やわらかく伝わるので、相手が快く受け止めてくれます。

しろろ
お仕事をお願いする時は、上司・同僚問わずクッション言葉を入れます。お仕事を引き受けてくれる可能性が高いように感じます。
「すみません」は使用しない
様々な意味(感謝や謝罪など)で取れる言葉なので、相手に気持ちが伝わりにくいです。
感謝を表すなら「ありがとうございます」、謝罪を表すなら「申し訳ございません」のように、明確に気持ちを伝えられる言葉を選びます。

しろろ
相手に正しく気持ちを伝えたいので、「〇〇してくださり、ありがとうございます。」のように何に対しての発言なのか分かるよう心掛けています。
褒められた時は、謙遜せずに素直に受け取る
謙遜しすぎると、相手を否定することになるからです。
相手との関係性に合わせ、「ありがとうございます」「励みになります」などと伝えると、相手からの印象が良くなります。

しろろ
相手と状況によって表現を変えます。面談時に上司に対しては真面目に「恐れ入ります」、飲み会時に先輩社員に対しては明るく「恐縮です!」と言います。

【間接的に話す時】相手の都合を考えた内容にする
文章でのやり取りだからこそ、時間や場所など、相手の事情をより考慮する必要があります。表情が見えない分、相手の意図や感情を汲み取りにくいので、注意が必要です。
夜間や休日の連絡にも気遣う
「メールやチャットは何時に送っても良い」と思われていますが、そんな中で気遣いの言葉があると、私たちの品の良さをアピールできます。

しろろ
夜間や休日以外に、昼休みにも連絡をしないようにしています。急用であれば仕方がないですが、昼休みなのに部下が返信しなきゃと思ってしまうので、休憩時間の連絡もNGだと思います。
SNSのコメント欄でマイナスな発言をしない
1日遅れで誕生日のメッセージを送信する時、「1日遅れで、ごめんなさい。おめでとう!」とSNSで送ってはいけません。
このやり取りを見て、私たちを「誕生日を忘れた人(=相手のことをあまり大切に考えていない人)」と、周囲の人は思ってしまうからです。
このような連絡は、他者が閲覧できない個別のメッセージで伝えましょう。

しろろ
相手のミスを確認する時も、個別で連絡して周囲の人に気づかれないようにします。誰でもミスはしますし、相手を責める意味はないので人に広まらないようにします(愚痴も言いません)。
メールやSNSの書き込みは冷静な時に行う
上記のコメントはずっと残るため、内容によっては自身の品格を下げる可能性があります。
怒っている時は、攻撃的な文章を書いてしまう恐れがあるので、冷静になってからコメントを書くようにしましょう。

しろろ
怒っていても早く文章を書く必要がある場合、書いた後に怒りの感情が出ていないかを確認します。たいてい怒りの感情がありますが、文章化したことで冷静になり、次はまともな文章が書けます。

最後に
「育ちがいい人だけが知っていること」とは、相手に配慮した所作や佇まいです。
あなたから気遣いを受けた人は嬉しい気持ちになりますし、親切にしたあなたは相手から好かれます。
両者が得をするので、ぜひ実践していただければと思います。
今回取り上げた本に興味がある方は、ぜひ読んでいただければと思います。
本日もありがとうございました。