しろろ

こんにちは、しろろです。

日々のタスクをこなす際、どんなことを意識していますか?

「自分にとっての完璧な100点を目指す」――それとも「スピード重視で最低限の内容で仕上げる」でしょうか。

どちらも正解のように思える選択肢ですが、それぞれに良し悪しがあります。

特に「完璧を目指して仕事をする」場合は注意が必要です。なぜなら、仕事の効率が大幅に下がり、成長のスピードにも影響を与えるからです。

一方で、「必要最低限の仕事をする」場合、効率的に作業が進むため、次々と新たな挑戦に取り組むことができるようになります。

本記事では、完璧主義適当主義(ちょうど良い主義)の違いから、成長スピードの秘密に迫ります。 あなたはどちらのタイプでしょうか?

完璧主義は、仕事にかける時間が長い

完璧主義者が陥りがちな罠、それは「100%の完成度」を目指すあまり、必要以上の時間を費やしてしまうことです。 仕事の完成度と使う時間の関係をイメージしてみましょう。

作業の最初はスムーズでも、100%を目指す終盤では徐々に変化が緩やかになり、結果として効率が低下します。

例えば資料作成では、「文字のフォントサイズを微調整」したり「色合いを整える」など細部にこだわることがあります。

しかし、このような細かい作業が資料の見栄えを良くする一方で、提案内容そのものの質向上にはほとんど影響がありません

こういったこだわりは、目に見える成果を生まないまま多くの時間を消費し、次の挑戦の機会を奪うことに繋がりかねません。

適当主義は、仕事にかける時間が短い

一方で、適当主義――つまり、「必要十分であること」を意識した働き方は、効率的であるといえます。

ここで言う”適当”とは、「中途半端」ではなく「ちょうど良い」の意味です。

理想的な仕事の精度は78%と言われています。

この考え方は、「ユダヤの商法」で提唱される78:22の法則に基づいています。

この法則は世の中の多くの事象に適用されるもので、例えば以下のような具体例があります。

  • 人の体内の構成成分(水分:その他=78:22)
  • 空気の構成成分(窒素:その他=78:22)

また、ビジネス界では有名な「パレートの法則」も、80:20と表現されていますが、78:22から派生した考え方です。

適当主義のアプローチにおける効率性を見てみると、時間の消費量が1/4以下になるため、残った時間をさらに別の仕事や学びに使うことができます。

22分で1つのタスクを終わらせるなら、100分で少なくとも4つのタスクに挑戦できる計算です。

この積み重ねこそが、あなたの成長スピードを飛躍的に向上させる鍵なのです。

本当に目指すべき仕事の完成度とは?

ここで重要なのは、「依頼者にとっての100%を目指す」という姿勢です。

私たちが思う理想の完成度が120%であれ60%であれ、最終的に評価されるのは依頼者の満足度

つまり、依頼者とのすり合わせが成功への第一歩です。

また、仕事を進める中で状況が変化し、依頼内容が前提と異なることも少なくありません。

そうしたケースに対応するためには、「仕事の進捗を段階ごとに共有し確認する」ことが効果的です。

具体的には以下のような形で進めてみてください。

20%:構成案が固まった段階

50%:主要な情報を埋め終えた段階

80%:すべての必要情報が盛り込まれ完成した段階

このように細かく確認を行うことで、状況の変化に柔軟に対応し、依頼者の真のニーズに応える仕事が実現できます。

完璧主義と適当主義、あなたの仕事スタイルにはどちらの考え方が当てはまるでしょうか?

ぜひ、この記事を通して効率的な働き方を模索し、成長につながるヒントを掴んでいただければ幸いです!

本日もお読みいただき、ありがとうございました。