しろろ

こんばんは、しろろです。対人関係で悩みはありますか? 

後輩が仕事をきちんとやってくれない、上司の言い方がきつくて仕事を辞めたいなどの悩みを持つ方がいるかもしれないです。

私自身、同僚とトラブルを抱えていました。私の考え方が気に食わないようで、同僚は攻撃的な態度で私に接してくるので非常に辛かったです。

そんな時、アドラー心理学と出会い、人間関係でトブルがあっても”自分らしく生きる考え方“を知りました。

アドラー心理学とは、精神科医アルフレッド・アドラーが創り出した心理学の理論です。

アドラーは「人間の悩みは全て対人関係によるものである」と述べ、悩みの解消方法を人々へ伝えました。

今回は、アドラー心理学による「対人関係の悩みを無くし、自分らしく生きる思考法」をお伝えします。

私たちは「目的」に沿って生きている

いじめや虐待などにより、トラウマは生じます。

トラウマにより、引きこもりになる人がいらっしゃいますね。

「過去の出来事により現在が規定される」という考えを「原因論」と言います。

アドラー心理学では、「目的論」の立場でトラウマの存在を否定します。

「目的論」では、目的を達成するために感情を作り出します。

例えば、引きこもりの場合は、「原因論」と「目的論」で下記のように考え方が変わります。

原因論:いじめが原因で、人と接することが不安なので、家に引きこもる

目的論:家に引きこもりたいから、「いじめが原因で、人と接することが不安」という感情を作る

しろろ

トラウマで苦しむ方から反発が出そうな考え方だ…。

引きこもりが感じている不安は本物だと思います。

ただ、同じ経験をしても、引きこもりにならない人がいるのも事実です。

外に出たい気持ちがある場合、引きこもることにメリットがなければ、家から出られるはずです。

家にいる方が楽で安心かもしれないですが、勇気を出して外に出てもらえればと思います。

他の例では、「子供に怒っていても、知り合いに声をかけられたら笑顔で答える母親」です。

状況に合わせて、人は感情を出し入れできます。

どんな過去があっても、人は目的に沿って行動しています。

過去は変えられないですが、未来は変えられます。

「原因論」よりも、「目的論」の方が未来に希望を持てるでしょう。

他者は「競争相手」ではなく「仲間」である

人間の悩みは全て「対人関係の悩み」だと、アドラー心理学は断言しています。

対人関係で傷つくことを恐れ、人は自分自身を嫌いになります。

例えば、「好きな男性がいるが、自分の容姿に自信がなくて告白できない女性」の場合です。

女性は男性に振られて傷つきたくないため、容姿を理由に男性を避けているのです。

男性にとっては、女性の容姿がタイプの可能性があります。

「自分の容姿は悪い」と女性が思い込んでいても、他者からすると美人だと思われるかもしれないです。私たちは主観によって、自身を度々苦しめます。

また、容姿に自信をもてない理由は、他者と比較してしまうからです。

私たちは同じではないけど対等であり、「違い」に優劣をつけてはいけません。他者が仲間ではなく、競争相手になるためです。

しろろ

友人の結婚を素直に喜べないことがありますか? 

他者の幸福を「自分の負け」であるように感じてしまうので、祝福できないのです。

「みんなは私の仲間」だと認識していれば、友人の幸せを喜べるでしょう。

競争では勝ち・負けが発生します。

たとえ自分が勝てたとしても、相手から復讐されるリスクがあります。

例えば、厳しい親に復讐するために、子どもは非行に走るのです。

行為の裏には目的があります。

勝っても負けてもいいことはないです。

競争はせず、周囲の人は対等な仲間だと思うようにしましょう。

相手に嫌われることを恐れず、自分らしく生きる

私たちは承認欲求を求めてはならず、「課題の分離」が重要になります。

ある事柄が誰の課題であるかを判断し、他者の課題に踏み込まず、自身の課題に誰も踏み込ませないようにします。対人関係のトラブルを引き起こす原因になるからです。

例えば、子どもが勉強をしない場合を考えます。課題の所有者は「その選択により起こる結果を引き受ける人」です。「勉強すること」は子どもの課題であり、親の課題ではありません。親は「子どものためを思って」と言いますが、世間体や支配欲をのために動いています。親が自分のために勉強をさせようとするので、子どもは反発するのです。

自分が望むように、相手を変えることはできません。自分を変えられるのは、本人だけだからです。相手の考えを知ったうえで、サポートの準備をし、見守りましょう。相手から頼まれた時にだけ、動けばよいのです。

逆に他者から何かを受けた場合は、見返りに縛られないようにしましょう。相手からどんな援助を受けても、自身の行動を決めるのは自分なのです。

私たちは「相手から嫌われたくない」という感情から、相手の期待に応えようとしてしまいます。

相手に合わせると、自分の気持ちを押し殺す場合もあり、自分らしく生きれないので苦しいです。また、相手の感情をコントロールできないので、どんなに気を配っても嫌われてしまうこともあります。

自分の思い通りにならない他者を優先することは辛いでしょう。

他者からの評価を気にせず、他者から嫌われることを恐れなければ、自由に生きることができます。

他者への貢献で、自分の価値を実感する

自分は共同体の一部であり、中心ではないです。共同体は、会社や世界全体を指します。私たちは「共同体の中にいてもいいんだ」という所属感を求めています。

所属感は、生まれながらに持っているものではなく、共同体(他者)に貢献することで得られます。

自己を犠牲にし他者へ尽くすのではなく、自分の価値を実感するために、他者貢献をするのです。

例えば、製薬企業で新薬を生み出せば、患者さんの役に立つことができます。他者から評価されなくても、主観で「他者に貢献できている」と思うことで、自分の価値を実感できるのです。

大切なポイントは、他者を評価しないことです。褒める行為は、「優れた人が劣る人を評価する」ことを指します。他者の物差しで良い・悪いを判断されるため、褒められたい場合は相手に合わせて行動することになります。相手は褒めることで、自分を操作しようとしていることに気づいてください。アドラー心理学では、褒める行為などの上限関係を否定し、対等な関係を提唱しています。

対等な関係ならば、褒めるのではなく、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたり、「嬉しい」と素直な気持ちを伝えましょう。人は感謝の言葉を聞くと、他者に貢献できたと分かります。共同体にとって自分が有益だと思えた時に、自分には価値があると思えて勇気が持てるのです。

最後に

この記事を読んで、「主観的な解釈を変えれば、自分らしく生きていける」ことが伝われば幸いです。ぜひ『嫌われる勇気』を実際に手に取って読んでいただければと思います。

今回もありがとうございます。

アドラー心理学についてもっと知りたい方は、下記をぜひご一読ください。