この記事で解決できるお悩み
  • 人との会話を盛り上げる方法は?
  • 相手ともっと仲良くなるには?
  • 会話術を実践した効果は?
cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

こんにちは、しろろです。

上司や同僚との会話中、意識していることはありますか?

実は、ただ会話を楽しむだけでなく、「相手にどんな配慮をすれば喜ばれるか」を考えてコミュニケーションすることで、関係性はぐっと深まります。

私自身、学生時代はひとりで過ごすことが多く、友達作りに苦労していました。

しかし、社会人になってからは、全く関わりのない部署のイベントに誘われたり、休日に他部署の上司と遊ぶ機会が増え、コミュニケーション力が格段にアップしました。

今回は、私が実践している「3つの好かれる会話の秘訣」をご紹介します。

これらのテクニックを取り入れることで、相手から「また話したい」と思ってもらえるはずです。

この記事を書いた人

プロフィールはこちら|▶ X(しろろの仕事術ラボ)はこちら

職場で好かれる会話術とは?【初対面・苦手な人でも使える】

なぜ会話で好印象の獲得が重要なのか?

”会話”が相手との関係を円滑にするために、重要な役割を担っているからです。

あなたが自分の仕事について熱く語った時、どちらの反応が嬉しいですか?

IMG 7992

Aさん

〇〇を大切にしてこられたのですね。勉強になります。

IMG 8078

Bさん

そうなんですね。

Aさんのほうが嬉しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そして、Bさんには「もう自分の話はしない」と思うかもしれません。

会話中の相手の態度や発言により、相手の印象が変わり、今後の対応を変えたくなることがありますよね。

そのため、相手との良好な関係を望むには、会話中に好印象を与えることが重要になります。

第一印象を大切にしよう

特に、第一印象でいいイメージを与えることを心がけてほしいです。

Asch氏の研究によると、最初に得られた情報が記憶に残りやすいこと(初頭効果)が分かっているためです。1

最初の印象が悪くても改善できますが時間がかかるので、最初から好印象を獲得したほうが、良好な関係を築きやすいでしょう。

会話が続かない原因とやりがちなNG例

会話が続かない主な原因は、以下の3つです。

  • 聞き手のリアクションが薄い
    • NG例:相手の話に「そうですか」とだけ返す
    • 改善例:聞き手が話に興味を持っているリアクションをして、会話を盛り上げる
  • 話を広げない
    • NG例:相手の話を聞くだけで、質問したり、自分の似た経験を話したりしない
    • 改善例:聞き手が相手の意図と話の内容を理解して、話題を深めていく
  • 会話の最後が唐突
    • NG例:相手の話を聞き終わったら無言で会話を止める
    • 改善例:「〇〇を試したら報告します!」など、次に繋がる締めくくりにする

好印象を与えるためには、相手を尊重する姿勢が最も大切だと考えています。

ここでは、会話中から終了後までの流れで実践できる3つのアクションをご紹介します。

1. 会話が劇的に弾む!リアクション術

「この人と話すと、なぜか楽しい!」そう思われる人は、例外なく「リアクション」が上手です。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

会話は言葉のキャッチボールと言われますが、もしあなたが投げたボール(話)に対して、相手が無表情だったり、反応が薄かったりしたらどうでしょう?

きっと、「ちゃんと聞いてるのかな?」「つまらないのかな?」と感じて、次からボールを投げるのが億劫になりますよね。

ここで言う「リアクション」とは、単に頷くだけではありません。

それは、相手の話に心から共感し、理解しようとするあなたの姿勢を、表情、声、そして全身で伝える「非言語の会話」です。

これをマスターすることで、相手は気持ちよく話せるだけでなく、「もっと話したい!」と感じるようになります。

「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、人は言葉だけでなく、目線や表情からも相手の本心を読み取ります。

たとえ口では肯定的なことを言っていても、目の動きや表情から「本心ではそう思っていない」と伝わってしまうこともあります。

このことは、心理学者メラビアンの研究からも裏付けられています。

「メラビアンの法則」では、言葉と態度が食い違うとき、相手に与える印象の割合は「言語情報(言葉)」が7%、「聴覚情報(声のトーン)」が38%、「視覚情報(表情や態度)」が55%とされています。2

つまり、言葉よりも表情やリアクションのほうが相手に強く響くのです。

【実践】相手を惹きつけるリアクションのコツとフレーズ

それでは、実際に使えるリアクションのコツとフレーズをご紹介します!

表情で語るリアクション:心を開く「鏡の法則」

相手の感情に合わせた表情を見せることで、共感と理解を伝えます。

①相手が楽しそうに話す時

あなたの口角も自然に上がり、目元を優しく細めます。

時には声を上げて笑い、「へぇー!」「そうなんだ!」「面白いですね!」など、感情がこもった相槌を言葉と同時に発しましょう。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

「本当に面白いと思っているんだな」と伝わるような、オーバーすぎない自然な笑顔を意識してください。

相手が真剣な話や悩みを打ち明ける時

眉間にわずかにシワを寄せ、真剣な眼差しで相手の目を見つめます。

口は軽く閉じ、深くゆっくりと頷くことで「あなたの話を真剣に受け止めています」というメッセージを送ります。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

沈黙も有効なリアクションです。相手が言葉を選ぶ時間を与え、話しやすい雰囲気を作りましょう。

会話術を駆使して、目を輝かせて話を聞く女性
目を輝かせている人のイラスト(女性)/引用元:いらすとや

声で語るリアクション:会話を加速させる「魔法のあいづち」

単調な「はい」だけでなく、声のトーンや言葉を選んで相手の感情に寄り添います。

「なるほど!」

相手の意見を理解したことを示す基本のあいづちです。

少し間を置いて言うと、より深く考えて聞いている印象を与えられます。

「へぇ〜!」「そうなんですか!」

驚きや新しい発見があった時に使います。

声のトーンを上げて感情を乗せることで、相手は「自分の話が響いている」と感じやすくなります。

「それは大変でしたね」「それは素晴らしいですね」

相手の感情に寄り添う共感のあいづちです。

相手の言葉の背景にある感情を読み取り、適切な言葉を選ぶことが重要です。

「具体的にはどういうことですか?」

疑問を挟むことで、話を深く聞いていること、さらに知りたいという意欲を示すことができます。

相手は「興味を持ってもらえている」と感じ、より詳しく話してくれるでしょう。

体で語るリアクション:信頼を築く「オープンな姿勢」

無意識の仕草が、相手に安心感を与えたり、距離を縮めたりします。

体の向き

相手の方向へ体を少し傾け、腕組みをしません。

オープンな姿勢は、相手に「話を受け入れる準備ができています」というメッセージを送り、安心感を与えます。

アイコンタクト

適度なアイコンタクトは重要ですが、凝視しすぎると威圧感を与えます。

相手が話している時は目を見て、自分が話す時は時折視線を外すなど、自然なリズムを心がけましょう。

うなずき

単調なうなずきではなく、話の区切りや重要なポイントで、ゆっくりと深く頷きます。

結果として、ただ闇雲にうなずいているのではなく、「話をきちんと理解している」というサインを送ります。

リアクションのメリット

これらのリアクション術を身につけることで、あなたは以下のような素晴らしい変化を実感できるはずです。

  • 相手が「もっと話したい」と感じる
    • あなたの真剣な聞き方や的確な反応が、相手の話しやすさや心地よさに直結します。
  • 信頼関係が驚くほど早く築ける
    • 「この人は自分の話をしっかり聞いてくれる」という安心感が、相手との心の距離を一気に縮めます。
  • 会話が途切れない
    • 相手が気持ちよく話せるので、自然と会話が続き、沈黙の気まずさが解消されます。
  • あなたの好感度が向上する
    • 聞き上手な人は、誰からも好かれ、自然と人が集まってきます。

2. 相手の心に響く!要約術

「この人は、本当に私の話を理解してくれている!」──そう相手に感じさせる最高のサインが、「話の要約」です。

単に相手の言葉を繰り返すのではなく、相手が最も伝えたかった「本質」を的確に捉え、自分の言葉で確認することで、会話はより深く、そしてスムーズに進みます。

多くの人は、話を聞くことに集中しすぎて、相手の意図を正確に把握できていないことがあります。

話の途中でポイントを要約し、相手に「これで合っていますか?」と確認することで、誤解を防ぎ、相手に安心感と満足感を与えられます。

これは、ビジネスの商談でも、プライベートな相談でも、絶大な効果を発揮するコミュニケーションスキルです。

【実践】効果的な要約のコツとフレーズ

要約に使える3フレーズをご紹介します!

「つまり、〇〇ということですね?」

相手の話が一段落した時や、少し複雑な内容だった時に有効です。相手の言葉を自分なりに整理し、簡潔にまとめます。

IMG 7992

上司

最近、Aプロジェクトで課題が出ていて、特に納期が厳しい中で品質を保つのが難しいと感じています。メンバーの負担も増えているようです。

IMG 7993

部下

Aプロジェクトは納期と品質の両立に課題があり、それがメンバーの負担増に繋がっているということですね?

「〇〇という点が特に重要だと感じたのですが、合っていますか?」

相手の話の中から、あなたが特に重要だと感じたポイントをピックアップし、それを確認するフレーズです。相手は「自分の話の核心を理解してくれた」と感じ、さらに心を開いてくれるでしょう。

IMG 7993

部下

今お話しいただいた中で、『お客様のニーズを正確に把握すること』が何よりも重要だという点が特に印象に残ったのですが、そういった認識で合っていますか?

「私の理解が間違っていなければ、〇〇(相手の話の内容)ということですね。」

少し丁寧に、自分の理解を確認したい時に使います。相手に訂正の機会を与えることで、より正確な情報共有が可能になります。

IMG 7993

部下

私の理解が間違っていなければ、今回の提案は〇〇(具体的な解決策)を導入することで、コストを約20%削減できるという認識でよろしいでしょうか?

要約のメリット

紹介した要約術を試すことで、あなたは以下のようなメリットを得られます。

  • 誤解を防止する
    • 自分の理解度を確認し、認識のズレをなくします。
  • 相手から信頼を得られる
    • 「この人はきちんと聞いてくれている」という安心感と信頼感を与えます。
  • 会話を深化する
    • 相手がさらに詳しく話してくれるきっかけを作り、会話が深まります。
  • 記憶に定着する
    • 話のポイントを整理することで、あなた自身の記憶にも残りやすくなります。

3. 次の会話へ繋げる!お礼とフィードバック

会話の締めくくりは、次の関係性を築くための大切なステップです。

特に、相手が時間を割いて話してくれた内容に対して、心からの「お礼」と具体的な「感想・フィードバック」を伝えることで、あなたの誠実さと、相手への尊敬の気持ちが伝わります。

これは、単なる社交辞令ではなく、「またこの人と話したい」と思わせる強い動機付けになります。

感謝やフィードバックが抽象的だと、「本当に響いたのかな?」と相手は感じてしまいます。

具体的な言葉で感謝を伝えることで、相手は「話してよかった」と感じ、あなたとのポジティブな関係性を築くことができます。

  • さ:さすが
  • し:知らなかった
  • す:すごい
  • せ:センスがいい
  • そ:そうなんだ

【実践】心に響くお礼とフィードバックのコツ

お礼とフィードバックはただ伝えるのではなく、以下を意識するとさらに良くなります!

具体的に「何に」感謝しているかを伝える

「今日はありがとうございました」だけでなく、「〇〇について話してくださり、ありがとうございました」と具体的に伝えます。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

〇〇さんのこれまでのご経験について詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました

「何が」学びになったか、印象的だったかを伝える

「面白かったです」で終わらせず、話の中で特に心に残った点や、新たな気づきがあった部分を具体的に伝えます。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

特に、〇〇(具体的なエピソードや助言)の点が、まさに今私が悩んでいたことだったので、とても参考になりました

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

〇〇さんの困難な状況での判断力についてのお話は、とても印象的で、私自身の仕事への向き合い方を考えさせられました

相手への影響を示唆する

相手の話が自分にどのような影響を与えたか、今後どう活かしていきたいかを伝えることで、相手は貢献感を感じられます。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

今日伺ったお話を参考に、早速明日から〇〇(具体的な行動)を実践してみようと思います。本当にありがとうございました。

次の会話に繋がる一言を添える

機会があれば、再び話したいという意欲を示すことで、今後の関係構築に繋がります。

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

またぜひ、〇〇(特定のテーマ)についてもお話伺わせてください!

cropped IMG 7994 scaled 2

しろろ

また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。

お礼とフィードバックのメリット

お礼とフィードバックを伝えることで、4つの嬉しい効果を感じられると思います。

  • 相手に感謝が伝わる
    • 相手の時間と労力に対する敬意を示します。
  • 相手の承認欲求を満たす
    • 自分の話が相手に影響を与えたことを知り、満足感を得られます。
  • 信頼関係を構築する
    • 誠実な姿勢が伝わり、相手からの信頼を得やすくなります。
  • ポジティブな印象を定着させる
    • 会話の最後に良い印象を残し、次の交流への架け橋となります。

「相手に感謝を伝える大切さ」は、以下の記事でも紹介しているのでぜひご確認ください。

職場とプライベートへの効果

上記アクションにより親しい人間関係を構築したおかげで、職場とプライベートでプラスの影響がありました。

職場での効果

情報共有がスムーズに!

普段から雑談をする先輩社員に、装置Aに関心があることを伝えていました。

数か月後、装置Aの最新情報が出た際には連絡をいただけて、迅速に情報をキャッチできました。

困った時の相談が容易に

他部署の作業を手伝うことがありました。

不安があったものの、日頃から親しくしている先輩が快く説明してくれ、スムーズに業務を進めることができました。

プライベートでの効果

美味しい情報が舞い込む

ラーメン好きな先輩社員に「美味しいラーメンが食べたいです」と伝えると、オススメのお店を複数教えていただきました。

紹介いただいたラーメンはどれも美味しくて、友人との食事がさらに楽しくなりました。

醤油ラーメンのイラスト
醤油ラーメンのイラスト/引用元:いらすとや

新しい挑戦への扉が開く

仲良くなった先輩社員から、ロードバイクでのサイクリングに誘われました。

バイクをお借りして普段体験できないスピード感や爽快感を味わうことができました。

まとめ

ご紹介した3つのアクションを実践することで、相手に安心感と好印象を与え、より深い信頼関係を築くことができます。

好かれる会話をするためのポイント
  1. 会話が劇的に弾む!リアクション術
    • 相手の話に心から共感し、理解しようとする姿勢を、表情、声、そして全身で伝える
  2. 相手の心に響く!要約術
    • 相手が最も伝えたかった「本質」を的確に捉え、自分の言葉で確認する
  3. 次の会話へ繋げる!お礼とフィードバック
    • あなたの誠実さと、相手への尊敬の気持ちを伝える

あなたにとって挑戦しやすいコツから試してみましょう!

FAQ|よくある質問

Q1: 相手が無口で反応が薄い場合はどうしたら会話が続きますか?

相手が興味を持ちそうな話題を順番に振ってみましょう。
その中で相手が反応した話題に注目すると、会話が自然に続きます。
それでも会話が厳しい場合は、無理に話さず引くのも選択肢です。
押してもダメなら引く作戦で、お互いの負担を減らせます。

Q2: 自分が話すときに緊張してしまう場合のコツは?

最初に正直な気持ちを伝えると緊張が和らぎます。
例:「憧れの〇〇さんとお話しするので、ちょっと緊張しています」
相手に緊張を伝えることで、悪い印象を与えず、少し安心して話せます。
その結果、声や表情が自然になり、会話がスムーズに進みやすくなります。

Q3: お礼やフィードバックで避けたほうがいい表現はありますか?

信頼関係が築かれる前は、ネガティブなコメントは控えましょう。
「〇〇はイマイチだと思います」のような直接的な否定は、相手を傷つけることがあります。
どうしても意見を伝えたい場合は、同調しながらやわらかく表現すると良いです。
「〇〇よさそうですね!ちなみに〇〇の▽▽はどうなのかなって思っていたんですが…」
こうすることで、相手に不快感を与えず、建設的な意見交換が可能になります。

最後に

アドラー心理学では「全ての幸せは対人関係の中にある」と説かれています。

相手に好印象を与え、親しい関係を築くことが幸せへの第一歩だと思います。

今日から1つでも好かれる会話の秘訣を実践して、あなたの人間関係をさらに豊かにしてください。

相手からの印象が良くなり、新しい交流が増えることで、あなたの未来が変わるでしょう。

さらに上司・同僚との関係を深めたい方は、以下の記事で仲良くなれる行動もご確認いただければと思います。

心理学を活用してコミュニケーション力を高めたい方は、以下の記事もオススメです!

この記事が参考になったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!

X(旧Twitter)でも情報発信をしているので、しろろの仕事術ラボをフォローして、応援していただけると嬉しいです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いいたします!

  1. Asch, S. E., Forming impressions of personality. The Journal of Abnormal and Social Psychology, 41(3), 1946, p258–290. ↩︎
  2. Albert Mehrabian, Silent Messages: Implicit Communication of Emotions and Attitudes,
    Wadsworth Pub Co, 1980, p160.
    ↩︎
Footer Image