こんにちは!しろろです。
皆さんの所属する組織は、上手く運営できていますか?「上司から責任を押し付けられる。」、「部下が言うことを聞かない。」など、悩みの種をもつ方はいらっしゃると思います。
苦悩を取り除くには、「仕組み化」が有効です。今回は下記の本から、「仕組み化」のポイントを紹介します。
- 書籍名:とにかく仕組み化
- 著者:安藤広大
- 出版社:サンクチュアリ出版
- 定価:1,600円(税込1,760円)
- ISBNコード:978-4478117743
おすすめな人
- 人の上に立ち、指示を出す方
- 組織の運営方法に不満がある方
仕組みを作り、組織の属人化を防ぐ
属人化とは、一部の社員しか特定の業務を把握していない状況です。
例えば、営業部門のマネージャーがいます。管理職の役割は、チームで売上目標を達成することです。
社内ルールで「飛び込み営業は禁止」です。しかし、このマネージャーが「社内ルールでは禁止だが、目標達成のため、飛び込み営業を許可します」と伝えます。
このような組織に背く行動が「属人化」の悪い例です。ここまで大きな例でなくても、小さなルールの逸脱はあると思います。
組織は放っておくと属人化します。それが人の本能だからです。防ぐためには仕組み化が必要になります。
仕組み化のために大事なこと
- 人ではなく、仕組みを責める
- 明文化した決まりを作る
- 組織の歯車になる
人ではなく、仕組みを責める
社内でミスが起きると、管理職は「なぜミスをしたのか?」と担当者を責める場合があります。仕組み化を意識した上司なら、「どうしたら防げたのだろう?」と考えます。
同僚と「あの部長のせいだよね?」と愚痴を話しても意味がないです。早く昇進して、ルールを変えれば解決します。感情を先に出さず、仕組みを変えていく人になってほしいです。
明文化した決まりを作る
文章に残して、責任と権限を与えます。暗黙のルールは潰します。裏ルールは既得権益(組織などの特定の個人に利益を伴う権利)を認めることになります。これを許すと属人化に繋がります。
人は仕組みがあり、メリットがあると動きます。部署を横断してコミュニケーションを取るように指示しても、主体的な一部の人を除き、精神論で人は動かないです。「他部署の仕事を支援すればポイントが入る」のような決まりを設けるとよいです。積極的に働いてくれる方に甘える環境を壊しましょう。
組織の歯車になる
組織あっての個人です。アリは集団で活動します。「どこへ餌持っていけば、全員に行きわたり、繁栄できるのか」を考え、本能的に組織全体の利益を得ようとする。その目的に向かって、それぞれが役割を果たします。
群れの一部になりたくないと反発するか、群れに属して大きな利益を得るかは自由です。集団の歯車になることを受け入れた人から成長します。「かけがえのない存在でいたい」という気持ちと折り合いをつけると、属人化を防げます。
感想
仕組み化は、同レベルの人と働く時も大事です。仕事を割振る仕組みが無かったため、困った経験があります。
親しい同期と2人で担当する業務がありました。中間管理職からは、「締め切りまでに仕事が終わるなら好きにしていい」と指示を受けました。
私たちは、仕事を割り振らず、「やれる方がやる」スタンスで働きました。相手の予定表を確認し、「相手が△△しそうだから、自分は◇◇をしよう。」と憶測で判断しました。
その結果、「私が想定外の仕事をすると、同期の機嫌が悪くなる」、「同期が他の仕事で忙しいと思い、私は仕事を溜め込み、残業する」日々を過ごしました。
この状況を中間管理職に相談し、毎週金曜日に業務調整をすることになりました。お互いの仕事が明確になり、現在はストレスなく仕事をしています。最初から変な気遣いをせず、話し合えば良かったです。
仲が良くても、暗黙のルールで働くと関係がこじれます。歯車として円滑に仕事をするため、明確なルールを決めます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。