- 原因を深く考えるために?
- 対応策を深く考えるため
- 最適な解決策を選ぶためには?

しろろ
こんにちは、しろろです。
自分や相手に「考えが浅いな…」と感じた経験はありませんか?
トラブルや課題に向き合うとき、原因や解決策を一つだけ考えて終わってしまうと、本質的な改善につながらないことがよくあります。
私自身、以前は深く考えることが苦手で、すぐに思いついた案に飛びつきがちでした。
しかし、ある3つのフレーズをセルフトークとして繰り返すことで、考えの幅と深さが大きく変わったのです。
今回は、伊庭正康著『できるリーダーは、「これ」しか言わない 76のすごい言葉』1と私の実体験をもとに、自分自身の思考力を高める3つのセルフトークをご紹介します。
自分の思考を深めるのにも、人に問いかけるのにも使えるフレーズなので、ぜひ覚えてもらえればと思います!
思考力を高める3つのフレーズ
それでは、トラブルの原因と対策について部下から報告があった場合を想定して解説します。
上司と部下の会話を例にしていますが、セルフトークでは“自分”と“もう一人の自分”のやりとりとして同じように使えます。

しろろ
私の場合、脳内に仮想上司を思い浮かべてセルフトークをしています。
話し相手を決めておくとセルフトークしやすくなると思うのでオススメです。
原因を深く考えるためのフレーズ
まずは原因について深く考えているかを確認します。
思いつきの原因で対策を考えてしまうと、有効な対策にならない可能性が高いためです。
以下のフレーズを用います。
「いいですね! 他にはありますか?」
ポイントは「他にありますか?」と言う前に、部下の意見に共感することです。共感がないと、部下は自分の意見を蔑ろにされたと感じます。
以下に上司と部下の会話例を示します。

部下
社内でITツール活用が進まない原因は、従業員が仕事に追われてITツールを学ぶ時間が取れないからです。

上司
たしかに業務が忙しいと、ITツールに手を出さないかもしれませんね。
他の原因も考えられますか?

部下
そうですね…。ITツールに関する情報へアクセスしにくい可能性もあります。

上司
いいですね。情報へのアクセスしやすさは重要です。
他にもありそうですか?
上記のような会話により、部下が問題の原因を深く考えられるように上司はサポートします。

しろろ
私自身、上司に提案をした時に「他の原因も考えられますか?」と聞かれて、別のアイデアが浮かんだことがあります。
上司に聞かれなくても複数の意見を思いつけるように、物事を2面で捉えるようにしています。
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご確認ください。
対応策を深く考えるためのフレーズ
原因が明確になったところで、対応策を考えます。
思いつきの案に飛びつかないよう、以下のフレーズを話します。
「対応策を3個出してみよう」
ポイントは対応策の数を指定する点です。具体的な数を示すと、人はその数だけ答えを出そうと頭を働かせます。
今回は個数を3としましたが、状況によっては5など他の数でも差し支えありません。部下が答えを出せずに困っていたら、上司が例として対応案を1個出してあげるとよいでしょう。
以下に上司と部下の会話例を示します。

上司
社内でITツール活用が進まない最大の原因は、従業員とITツールに距離があることのようですね。
では、解決策を3個出してみませんか?

部下
ITツールの勉強会を開催するのはいかがでしょうか。
ITツールの使い方を知れば、自身の業務への役立て方も思いつくと思うので。

上司
なるほど!自身で学ぶからこそ気づけることがありますね!
2個目はどうかな?

部下
そうですね…。社内でのITツール活用の事例紹介が有効かもしれません。

上司
いいですね!過去の事例から学べることは多いです。
3個目はどうですか?

部下
そうですね…。思いつかないです。

上司
例えば、ITツールの情報をまとめたサイトページの作成も対応策の候補に入ると思います。
このような会話を通して、部下が複数の解決策を考案できます。

しろろ
何も決めていないと、1個の対応策が思いつくだけで満足してしまいます。
「最初に3個の解決策を出す」と決めると、案を複数個出そうと頭がフル回転し、よりよい考えが思いつきます。
最適な解決策を選ぶためのフレーズ
対応策が出揃ったところで、今後の対応を決めます。
部下がロジカルに判断できているかを確認するために、以下のフレーズを活用します。
「本当にそれが1番いい解決策でしょうか?」
この問いにより、部下は自分の考えが正しいのかを深く考えます。
以下に上司と部下の会話例を示します。

上司
今まで考えた対応策の中から、実践するものを選びましょうか。

部下
はい。ITツールの情報をまとめたサイトページの作成を行いたいと思います。

上司
本当にそれが1番いい解決策でしょうか?

部下
1番いい解決策だと考えています。
サイトページの作成は上司の意見ですし、従業員が情報収集しやすい場を設けるのは効果があると考えています。

上司
気を遣っていただいたのだと思いますが、私の意見であることは横に置いていただきたいです。
従業員とITツールの距離を近づけるために最も有効な手段を実行したいので。

部下
ITツールの事例紹介が1番いいかもしれません。
ITツールでできることを知るからこそ、ITツールについて情報収集したり、学んだりすると思うので。
部下は上司の意見に引っ張られてしまうことが多いです。
権威バイアス(権威のある人物の意見を重要だと考える傾向)2や意見を出すための心理的安全の欠如などによるものです。
上司は自分の意見が最適解だとは思わず、部下の見つけた最適解も歓迎するような姿勢をもちましょう。

しろろ
深く考えることが苦手だった私は、上司にこの言葉を言われて、考え直してよりよい解決策を見つけられました。
それからはアイデアが思いついても、「本当にその答えが最適か?」を常に考えるようになりました。
まとめ
今回は物事を熟慮できるようにする3フレーズをご紹介しました。
- 「いいですね! 他にはありますか?」
- 「対応策を3個出してみよう」
- 「本当にそれが1番いい解決策でしょうか?」
これらのフレーズを使って、あなたの思考力が高めていただけると嬉しいです。
伊庭正康著『できるリーダーは、「これ」しか言わない 76のすごい言葉』には、他にもリーダーに役立つ言葉がまとめられているので、ご興味あればぜひご一読ください!
最後に
セルフトークで思考を深めたい人は、まずこの3つを習慣化してみてください。
この記事が参考になったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!
部下の育成方法にお悩みの方は下記の記事も参考になると思うので、ぜひご確認ください。
マネジメント業務に役立つ以下の記事も要チェックです!
X(旧Twitter)でも情報発信をしているので、しろろの仕事術ラボをフォローして、応援していただけると嬉しいです。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
引き続きよろしくお願いいたします!
【記事作成に使用した書籍やウェブサイトなど】