こんにちは。しろろです。

皆さんは人間関係で困っていることはありませんか?

職場の同僚と考えが合わない、上司が苦手で話しにくいなど、悩みはいろいろあると思います。

その悩みを解消し、人生を変えてくれるのがソーシャルスタイルです。

ソーシャルスタイルとは、アメリカの産業心理学者デビット・メリル氏が提唱したコミュニケーションの理論です。人の振る舞いや考え方を4タイプに分類します。

相手のタイプに合ったコミュニケーションをすれば、円滑に話が進み、対人関係のストレスが無くなります。

入社して間もない頃、最初に読むべき本として上司に下記をオススメされました。

今回は理論編として、上記の本を基にソーシャルスタイルの概要を紹介します。次回は実践編として、ソーシャルスタイルによるコミュニケーション法を説明します。

ソーシャルスタイルの概要

ソーシャルスタイルは、個人の習慣化した言動パターンです。言動における「思考表現度」「感情表現度」の高低で判断します。

思考表現度とは、周囲から見た「その人の考えの力強さや影響力」です。下記のように考えると分かりやすいです。

思考表現度低い意見を内に秘める

思考表現度高い意見を言う

表1.思考表現度の特徴

思考表現度低い
意見を内に秘める
思考表現度高い
意見を言う
話し方・話すスピードがゆっくり
・他の人の意見を聞いてから話す
・婉曲に話す(クッション言葉を入れる等)
・話すスピードが速い
・自分から話す
・ストレートに話す
意思決定・行動・動きが穏やかでゆっくり
・結果よりプロセスを大事にする
・慎重に振舞う
・動きが速い
・プロセスより結果を大事にする
・精力的に動く
基本の姿勢・リスクを避ける
・対立を避ける
・リスクに挑戦する
・対立を辞さない

感情表現度は、周囲から見た「その人の感情の出方」です。下記のように考えると分かりやすいです。

感情表現度低い結果を優先する

感情表現度高い感情を優先する

表2.感情表現度の特徴

感情表現度低い感情表現度高い
話し方・ポーカーフェイス
・身振り手振りはあまりない
・論理的に筋道を立てて話す
・表情豊か
・身振り手振りをしながら話す
・感情を込めて話す
話の内容・仕事に関する話題を好む
・感情を表現する言葉が少ない
・会話に、情報、データ、数字が多い
・人に関する話題を好む
・感情を言葉にする傾向がある
・会話にたとえ話やエピソードが多い
基本の姿勢・一人でものごとを進める傾向がある
・ビジネスライクな雰囲気がある
・人と一緒に仕事を進める傾向がある
・親しみやすい雰囲気がある

上記の特徴で分類すると、人は下記4タイプになります。自身にとって、思考表現度と感情表現度の高低が正反対のスタイルは、話し方等が異なるので、苦手なタイプになります。

  • ドライバー  織田信長タイプ (思考表現度  × 感情表現度 
  • アナリティカル  明智光秀タイプ (思考表現度  × 感情表現度 
  • エミアブル    徳川家康タイプ (思考表現度  × 感情表現度 
  • エクスプレッシブ 豊臣秀吉タイプ (思考表現度  × 感情表現度 

タイプに合わせたコミュニケーションをすれば、下記メリットが得られます。

  • 仕事の効率アップ
    • スタイルが異なる同士だと、仕事の進め方等が違い、意思疎通ができず仕事の効率が下がる可能性がある。
      • ソーシャルスタイルを活用すれば、違うスタイルの人ともコミュニケーションを取れるようになる。
  • 苦手なタイプを攻略
    • 苦手なタイプとは工夫をしないとコミュニケーションが取れないため、ストレスを感じる。
      • 苦手な人への対処方法を学べば、うまくやっていけるようになるので、人間関係のストレスが減る。
  • 提案力&交渉力アップ
    • 交渉やクレーム対応で、対立する相手に自分の意見を受け入れてもらえないことがある。
      • 相手のスタイルに合わせることで、自分の考える望ましい方向へ誘導できる。

各タイプの紹介

少年漫画『ONE PIECE』のキャラクターを例に、ソーシャルスタイルの4タイプを説明します。

ドライバー

ワンピースのキャラクターで言うと、ゾロです。単刀直入な表現は、まさにドライバーです。

アナリティカル

ワンピースのキャラクターで言うと、ロビンです。ドライバー要素もありますが、いつも冷静沈着で、自分の意見ではなくルフィの意見を尊重しているのでアナリティカルに分類しました。

エミアブル

ワンピースのキャラクターで言うと、サンジです。ゾロと喧嘩してしまうのは、正反対のスタイルで考え方が合わないことが関係していそうです。

エクスプレッシブ

ワンピースのキャラクターで言うと、ルフィです。そのエネルギーで周囲を巻き込み、楽しみながら仲間と一緒に海賊王を目指す姿はエクスプレッシブです。

感想

ソーシャルスタイルを学ぶことで、苦手な人がいなくなれば、仕事もプライベートも充実しますね。

コミュニケーションスキルの向上を目指す方は、以下の記事も役に立つかと思います。

次回は苦手な人の攻略法をお伝えします。本日もありがとうございました。