この記事で解決できるお悩み

しろろ

こんにちは、しろろです。

コミュニケーションの場面で「自分の言いたいことがなかなか伝わらない」と感じたことはありませんか?

たとえば、同僚に依頼した業務が進まなかったり、上司への報告が理解されなかったり…。

私自身、かつて「話が回りくどい」と指摘された経験があり、その原因に悩んだことがあります。

そんな中、安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』に出会い、相手により効果的に伝えるための「考え方」の重要性に気づかされました。

今回は、ただ話し方を変えるのではなく、根本となる考え方の整理と伝え方の工夫が必要である理由と、実践すべき3つのポイントをご紹介します。

『頭のいい人が話す前に考えていること』とは?

安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』はAmazon(ビジネスライフ/労働時間・休暇)でランキング1位の本です。

3000社1万人と対峙してきた安達氏が、22年のコンサルで得た知見を1冊に凝縮しています。

本書では、「頭のいい人」が考えていることを明確にし、誰でも思考を高めて「頭のいい人」になるヒントが満載です。

例えば、「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則として下記を紹介しています。

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』

今回は自分の話を相手に理解してもらうために、鍵となる「考え方」と「伝え方」にフォーカスしてご紹介します。

ステップ1:相手が本当に求めていることを理解する

よくある誤解として、コミュニケーションのコツは「話し方」だけだと思われがちです。

しかし実際は、相手が何に困っているのか、どんな情報やサポートを求めているのかを読み取ることが重要です。

たとえば、恋人との買い物を想像してみましょう。

彼女

どっちの服がいいと思う?

彼氏

右の服がいいと思う!

彼女

本当にそう思うの?

ちゃんと考えてくれた?

彼氏

聞かれたから正直に答えたのに…。

「どっちの服がいい?」と聞かれた場合、直感で答えるだけでは、相手は本来求めている「自分の悩みを整理するプロセス」を感じ取れません。

つまり、相手が本当に求めているのは、単なるアドバイスではなく、自分自身の考えを整理するためのサポートなのです。

自分の意見を言うことは「相手を論破したり、課題解決したりすることで、優越感に浸りたい」だけです。

まずは、人に何を求められているかを明確にする必要があります

そのため、今回の場合だと「どうして服を悩んでいるの?」と確認した後に、相手が考えを整理するのに役立つ情報を伝えれば良かったのです。

たとえば、恋人との買い物を想像してみましょう。

彼女

どっちの服がいいと思う?

彼氏

うーん。どちらも似合ってて迷うね…。

どういうところで悩んでいるの?

彼女

どちらがハワイ旅行に適しているか悩んでいるの…。

右の服は夏らしい色が良くて、左の服はデザインが素敵!

彼氏

そしたら右の服がいいんじゃない?

右の方が明るい色で気分が高まるし、デザイン的にも動きやすそう!

彼女

そうだね! 右の服が良さそう!

考えてくれてありがとう!

彼氏

彼女が喜んでくれてよかった!

ステップ2:信頼できる根拠を示し、偏りのない意見を構築する

テレビやSNSなどの情報を鵜呑みにして、自分の考えを示すと、相手から「この人、ちゃんと考えてないな」と思われてしまいます。

テレビなどの情報に誤りがあると言いたいのではなく、他の意見もあるかを確認してほしいです。

たとえば、2024年12月に兵庫県知事斎藤氏のパワハラ疑惑が話題になった際、SNS上には誤情報も多数存在しました。

そのため、複数の信頼できる情報源を参照し、事実に基づいた根拠を示すことが重要です。

さらに、情報の正確性を判断するためには科学的思考力も役立ちます。

詳しくは、吉森氏著『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』の第1章で解説されているので、そちらもご一読いただくと理解が深まるでしょう。

ステップ3:言葉の意味を正確に使い、事実と意見を明確に区別する

3-1. 正確な意味で言葉を使用する

コミュニケーションで伝える内容は、使う言葉の正確さが大きな影響を持ちます。

たとえば、Weblio辞書によれば「明瞭」は「はっきりしていて分かりやすい」状態を指し、「明確」は「間違いのない正確さ」を意味します。

ヘッドフォンの修理依頼例で考えると、必要なのは「明瞭な音声」であって、単に「明確に聞こえる」ことではありません。

言葉の定義を明確にするには、少しでも分からないと思った文字を辞書で引くことが大切です。

普段から疑問に感じた言葉や表現は、辞書で確認し、ノートやメモに記録することで語彙力を高めましょう。

3-2. 事実と意見を分けて話す

研修などでよく言われる「事実と意見を分ける」ことも重要です。

事実は「実際に起きた事柄」であり、意見は「ある物事に対する考え」を指します。

事実と意見の違いが分かっていても、事実と意見を区別して話せない人がいます。

例えば、下記のような上司と部下の会話を考えます。

上司

〇〇さんとの契約を取れましたか?

部下

契約を取れると思います

この場合、上司は事実(契約の可否)を確認していますが、部下は意見(契約を取る見込み)を伝えています。

部下が意見を話してしまう原因は、人は難しい質問に直面すると簡単な質問に置き換えて答えるがあり、自身の都合に合わせて質問を変えてしまったからです。

事実ではなく予測(意見)のみを伝えてしまい、本来確認すべき事実が見えなくなります。

このように、事実と自分の解釈(意見)をしっかり区別して話すことで、相手に正確かつ納得のいく情報を伝えることが可能になります。

対策として「伝えようとしていることが事実と意見のどちらかを考えてから話す」ようにすればよいでしょう。

まとめ

相手に自分の主張を伝えるためには、「話し方」そのものではなく、下記の3ステップの実施が鍵になるとお伝えしました。

きちんと考えて相手に伝えるコツ

ステップ1:相手が求めていることを理解する

ステップ2:信頼できる根拠を示して偏りのない意見を構築する

ステップ3:言葉の意味を正確に使い、事実と意見を明確に区別する

考えを磨き、伝え方を工夫することで、コミュニケーションが格段に変わります。

最後に

『頭のいい人が話す前に考えていること』には、相手に伝わる話し方以外にも、頭のいい人を振る舞いなども紹介しています。

あなたの役に立つと思うので、ぜひご一読いただければと思います。

この記事が参考になったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!

X(旧Twitter)でも情報発信をしているので、しろろlabをフォローして、応援していただけると嬉しいです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いいたします!

※参考文献

安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』

吉森氏著『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』