この記事で解決できるお悩み
  • 会議で黙っている人の心理が分からない
  • 発言しない人の意見を引き出したい
  • 会議をもっと活性化させたい

しろろ

こんにちは、しろろです。

会議で「何か意見はありますか?」と聞いても、無言のままの人がいますよね。

ソーシャルスタイルを活用すれば、主体的に意見を出さない人も話してくれるようになります。

この記事では、会議で発言しない人のタイプと、その対応方法を解説します。

ソーシャルスタイル理論で分かる「発言する人・発言しない人」

ソーシャルスタイルとアメリカの心理学者であるデビット・メリル氏が提唱したコミュニケーション理論です。

人は4つのタイプに分類されます。

タイプ名特徴発言傾向
ドライバー結果重視・即断即決発言する
エクスプレッシブ感情豊か・アイデア豊富発言する
エミアブル協調性重視・控えめ発言しない傾向あり
アナリティカル分析的・慎重発言しない傾向あり

ワンピースのキャラクターを例に挙げると、下記のように分けられます。

詳細は下記投稿でご確認をお願いします。

発言する/しないは、自己主張の強さで決まります。

特にエミアブルとアナリティカルは自己主張が控えめで、会議では沈黙しやすい傾向にあります。

では、それぞれにどうアプローチすれば良いのでしょうか?

【タイプ別】発言しない人の意見を引き出す方法

【エミアブル】心理的な敷居を下げる

エミアブルが発言しない理由は、他者の気持ちを考えてしまうからです。

例えば、「来週はA案で仕事をします。」と発言した時に、相手から「B案がいいに決まってるじゃん。」と否定される場合です。

エミアブルは人と揉めることが苦手なので、相手の意見に合わせます。彼らの意見を引き出すには、下記に注意しましょう。

全肯定の環境を作る

肯定してもらえると分かれば、エミアブルは意見を言いやすくなります。否定が入ると、他のソーシャルスタイルでも話しづらいので、誰と話す時にも全肯定が大事です。

特にドライバーは、エミアブルの話を途中で断ち切る傾向があります。ドライバーは早く結論が知りたいのに、エミアブルの話は結論までが長くなりがちだからです。

エミアブルは他者を気遣いながら話をしています。端的な答えになっていなくても、辛抱強く話を聞いてほしいです。ドライバーは、下記投稿の内容を意識すると、エミアブルの話し方が分かると思います。

「〇〇さんはどう思いますか」と聞く

エミアブルの人に直接質問をしましょう。意見を求めれば、答えてくれるはずです。

直接聞いても発言してくれない場合は、会議後に意見を聞けば答えてくれます。他の参加者に気を遣って、その場で話せなかった可能性があるからです。

心理的な敷居を下げることで、エミアブルの主張を聞き出せます。

【アナリティカル】正解を出す敷居を下げる

アナリティカルが発言しない理由は、正解しか言いたくないからです。

アナリティカルは、成功を確信した時に動きます。

情報が不足していると、解決策(仮)が合っても話しません。

会議資料を事前に渡す

アナリティカルが正解を出す時間を確保するためです。

彼らは会議資料を先に見て、意見をまとめてから会議に参加します。

早めに会議で話す内容を伝えれば、アナリティカルのよく分析された結論を聞けるので、発表者にもメリットがあります。

想定課題として確認すると、アナリティカルは話しやすくなります

現状では正解ではなく、手前の段階(想定課題・仮の解決策)を話せばよいからです。

求める答えの敷居を下げることで、アナリティカルの意見を聞き出しましょう。

まとめ

ソーシャルスタイルに合わせた対応をすることで、普段は発言しない人からも主張を引き出すことできます。

<エミアブルの意見を引き出す>

心理的なハードルを下げる(全肯定の環境を作る等)

<アナリティカルの意見を引き出す>

正解を出すハードルを下げる(対応”案”があるかを聞く等)

上記に注意することで、あなたの開催する打ち合わせで活発な議論ができるようになるでしょう。

最後に

この記事が参考になったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!

X(旧Twitter)でも情報発信をしているので、しろろlabをフォローして、応援していただけると嬉しいです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いいたします!