この記事で解決できるお悩み
  • 周囲の人との関係を良くするためには?
  • 育ちのいい人のふるまいって?
  • 育ちのいい人の話し方って?

しろろ

こんばんは、しろろです。

あなたは「自分は育ちがいい」と思いますか?

多くの人は「ごく普通の家庭で育ったので、特別な育ちではない」と感じているかもしれません。

しかし「育ち」とは、生まれた環境そのものだけでなく、日々のふるまい話し方に現れるものです。

諏内えみ氏は、「育ち」を変えることのメリットを以下のように考えています。

「育ち」が変われば、周りの評価や対応が変わり、それに伴い、ご縁が変わり、付き合う方が変わり、そしてあなたの人生も大きく変わります。

諏内えみ著『「育ちがいい人」だけが知っていること

本記事では、『「育ちがいい人」だけが知っていること』の考え方をベースに、誰でも実践できる「育ち」のアップ方法について、私自身の体験も交えながらご紹介します。

ぜひ、あなたの日常に取り入れて、好感度アップにつなげてください。

育ちがいい人の”ふるまい”

1. 礼儀のある振る舞い

相手の居心地が良くなるような行動をします。

自然なほほえみで接する

「真顔」と「笑い」の間にある柔らかなほほえみは、相手の緊張を和らげ、自然なコミュニケーションを促進します。

しろろ

緊張している相手にさりげなく微笑むと、相手もリラックスして会話がしやすくなります。

目礼・会釈を忘れない

エレベーターやマンションの玄関など、顔見知りでない人ともすれ違う際、軽い挨拶や一礼をすることで、好感度がグッと上がります。

しろろ

挨拶だけしていた人と初めて仕事をする時、相手からの印象が良かったためスムーズに話が進みました。

2. 状況に応じた振る舞い

周りの人のことを考え、+αの行動をします。

ちょっとした心配りができるかどうかに、私たちの生き方や育ちが表れます。

洗面台使った後に周囲を拭く

洗面台を使用した後、周囲の水滴や髪の毛を拭くことで、次の利用者が快適に使えるようにする。

しろろ

会社の先輩が実践している姿を見て、「これこそが育ちの良さなんだ」と実感しました。

他の人の椅子も直す

会議後に出しっぱなしの椅子を直すなど、ちょっとした心遣いが、あなたの育ちの良さを際立たせます。

移動中に直せる椅子だけで対応すれば十分だと思います。

しろろ

整理整頓だけでなく、他の人の安全に配慮した行動だと思います。

エレベーターで同乗者に声をかけ

普段の挨拶(おはようございます等)だけでなく、「何階ですか?」と相手を気遣えると更に良いです。

相手が何階まで行くか分かったら、操作盤を押します。

しろろ

同乗者の雰囲気で、私は上記にプラスして天気やその方の所有物について話します。

エレベーターの間だけでも話しておくと、後に仕事を一緒にする時にやりやすいです。

育ちがいい人の”話し方”

言葉遣いもまた、育ちの良さを伝える重要な要素です。

対面・間接(メールやSNS)といったシーンごとに、相手への伝え方のポイントをご紹介します。

1. 対面でのコミュニケーション

自分の気持ちを的確に表現し、相手を気遣う言葉を選びましょう。

クッション言葉を活用する

ストレートな発言はきつい印象を相手に与えます。

クッション言葉(「恐れ入りますが」、「差し支えなければ」など)を話の前に置くと、やわらかく伝わるので、相手が快く受け止めてくれます。

しろろ

お仕事をお願いする時は、上司・同僚問わずクッション言葉を入れます。

お仕事を引き受けてくれる可能性が高いように感じます。

「すみません」は極力使わない

様々な意味(感謝や謝罪など)で取れる言葉なので、相手に気持ちが伝わりにくいです。

感謝を表すなら「ありがとうございます」、謝罪を表すなら「申し訳ございません」のように、明確に気持ちを伝えられる言葉を選びます。

しろろ

相手に正しく気持ちを伝えたいので、「〇〇してくださり、ありがとうございます。」のように何に対しての発言なのか分かるよう心掛けています。

褒められた時は、謙遜せずに素直に受け取る

謙遜しすぎると、かえって相手への否定と取られる場合もあります。

相手との関係性や状況に応じて「ありがとうございます」や「励みになります」と素直な言葉で返しましょう。

しろろ

私の場合は、面談時に上司に対しては真面目に「恐れ入ります」、飲み会時に先輩社員に対しては明るく「恐縮です!」と返しました。

2. チャットやSNSでのコミュニケーション

相手の都合に気を遣う

文章でのやり取りだからこそ、時間や場所など、相手の事情をより考慮する必要があります。

表情が見えない分、相手の意図や感情を汲み取りにくいので、注意が必要です。

しろろ

夜間や休日以外に、昼休みにも連絡をしないようにしています。

昼休みに先輩から連絡が来ると、部下が返信しなきゃと思って休めなくなってしまうので。

急ぎの要件はしょうがないですが、基本的に休憩時間の連絡もNGだと思います。

マイナスな発言は控える

SNSのコメント欄など、公開された場での発言には注意しましょう。

例えば、1日遅れで誕生日のメッセージをSNSに送信する場合です

メッセージ送信者を「誕生日を忘れた人(=相手のことをあまり大切に考えていない人)」だと、このやり取りを見た方は認識します。

このような場合は、個別のメッセージで伝えることが望ましいです。

しろろ

相手のミスを確認する時も、個別で連絡して周囲の人に気づかれないようにします。

誰でもミスはしますし、相手を責める意味はないので人に広まらないようにします(愚痴も言いません)。

冷静な時に文章を作る

感情的になっている中でのメールやSNSの投稿は、攻撃的な文章を書いてしまう恐れがあり、後悔につながる場合があります。

しろろ

怒っていてる時に文章を書く場合は、書いた後に攻撃的な文章になっていないか確認します。

文章化したこと客観的に内容を確認できるので、その後は冷静な文章が書けます。

まとめ

育ちの良さは、生まれ持った環境だけで決まるものではなく、私たちの日々のふるまいと言葉遣いによって創り上げることができます。

相手への細やかな気遣いや、シーンに合わせた言葉選びは、あなた自身の印象を大きく左右するでしょう。

好印象を与えることで、周囲との関係性が変わり、仕事やプライベートでも新たなチャンスが広がります。

育ちがいい人の”ふるまい”

1. 礼儀のある振る舞い

  • 自然なほほえみで接する
  • 目礼・会釈を忘れない

2. 状況に応じた振る舞い

  • 洗面台使った後に周囲を拭く
  • 他の人の椅子も直す
  • エレベーターで同乗者に声をかける
育ちがいい人の”話し方”

1. 対面でのコミュニケーション

  • クッション言葉を活用する
  • 「すみません」は極力使わない
  • 褒められた時は、謙遜せずに素直に受け取る

2. チャットやSNSでのコミュニケーション

  • 相手の都合に気を遣う
  • マイナスな発言は控える
  • 冷静な時に文章を作る

最後に

今回ご紹介した「ふるまい」と「話し方」のポイントを、今日からぜひ実践してみてください。

また、『「育ちがいい人」だけが知っていること』では、「暮らし」や「人間関係」などについてもポイントを紹介しています。

あなたの育ちが良くなるヒントがあると思うので、よかったらご一読ください。

さらに相手からの好感度を高めたい・円滑にコミュニケーションをしたい方は、関連記事も参考にしていただければと思います。

この記事が参考になったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!

X(旧Twitter)でも情報発信をしているので、しろろlabをフォローして、応援していただけると嬉しいです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いいたします!

※参考文献:

諏内えみ著『「育ちがいい人」だけが知っていること』